いまいちマネジメントという言葉自体は読んでいてもピンと来ないのだが、1954年、50年程前の著作とは思えないぐらい、今読んでも肯ける箇所ばかりだ。それは事の本質を突いているからなのか、それとも我々が進歩していないからか。
報告書を書く事や手続きを行う事に支配されるな、とか、優れた組織の文化の実現をとか、そのまま会社の上司に読ませてやりたくなるような事ばかりが書かれている。
その中でも「キャンペーンによるマネジメントは失敗する」という言葉は本当に納得。米国経済の影響を受けて業績が下がりそうな企業などは、少しでも業績を上げようと、改善などのキャンペーンを社内で行ったりしているだろうけど、今たくさん改善案なんかが出てくる企業は駄目だろう。本来なら日々改善を行っているはずなのだからそんな簡単にたくさん出せないはずだ。たくさん出てくるということは、分かっていたのにほったらかしにしていた事がたくさんあるということになる。
日々改善に取り組んでいる人間が余り案を出せずに、逆に今までほったらかしにしていた人間がたくさんの案を出して評価を上げたりして、社内に嫌な空気が流れたりもするかもしれない。
こういう教科書的な本でちゃんと勉強をしないといけないね、大人も。
著者 P・F・ドラッカー
訳 上田惇生
この作品が登場する作品