★★★☆☆
妻子ある男と長年暮らす女の前に、かつて付き合っていた男が現れる。
断片的なシーンが続き、登場人物たちはぼそぼそと語り、なかなか状況が読み取れなかったが、次第に彼らの置かれた状況が浮かび上がってくる。
いつまでも続けられるわけない関係をだらだらと続ける二人。習慣は恐ろしい。他人のことなら簡単に非難できるけど、自分の事となると分かっているんだけど・・・と煮え切らない態度になってしまう。時々決断を迫られるような出来事に出くわすが、自ら言い訳したり気づかないふりをしたりして、はぐらかしてしまう。不意にかかってきた本妻との電話でのやり取りでの、何とも言えない空気が印象的。
映し出されるこの頃の日本家屋は、薄暗くも美しい。原色のものが見当たらないからだろうか。いい具合に和洋が調和しているように感じる。原色のものって店頭では客寄せの役割を果たすが、家の中では悪目立ちしてしまうのかもしれない。
主人公の女性は自分の仕事を持ち、自活していた。女も自分で金を稼ぐことができれば、男と同様に好きなように行動ができるっていうことでもある。男が事業に失敗して自殺するにしても、男に頼るしかない状況ならば、女は運命をともにするしか選択肢がなくなってしまう。自分一人でも生きられると考えているからこそ、思うがままに行動できるのかもしれない。
監督 熊切和嘉
原作