新書
★★★★☆ 内容 どのように聖書と接してきたのか、 作家や批評家、聖書学者などが語る。 感想 それぞれが語る内容がどれも興味深く面白かった。聖書をただの宗教書としてだけ見るのはもったいない。世界最大のベストセラーであり、2千年近く読み継がれているのは…
★★★★☆ 内容 聖書の中から六つの書をピックアップしてダイジェストで解説した本。著者が行った講座の内容をもとにして書籍化。 感想 聖書がいくつかの書からなっているという事すら知らなかったので、めちゃくちゃ勉強になった。しかし、映画やテレビで見る宣…
★★★☆☆ 内容 江戸時代の才人、平賀源内の伝記。 感想 「土用の丑の日」のキャッチコピーを考えたとか、エレキテルだとか、平賀源内という人の名前は色々なところで聞く。多才な人だったというのは知っていたが、じゃあ結局、主に何やってる方?と問われればよ…
★★★★☆ 内容 日本で最もCDが売れた年、1998年にデビューした宇多田ヒカルら4人の女性アーティストについて考察する。 感想 1998年は宇多田ヒカルが「Automatic」で鮮烈にデビューした年。しかし、椎名林檎やAiko、浜崎あゆみも同じ年にデビューしているという…
★★★☆☆ 内容 著者が仏教に興味を持った経緯や関わり、著者なりに理解した仏教が語られる。 感想 まず著者と仏教の関係が描かれる。最初は仏像から入り、次第に教義などにも興味を示していく。京都育ちという地の利もあるが、彼をマニアックに突き詰めていくス…
★★★★☆ 内容 社会との関係を「個人」という単位で考えていることが、我々を苦しめているのではないかと考え、新たな単位「分人」で捉える「分人主義」を提案する。 感想 仮面をつけた自分だとか、本当の自分だとか考えるから人は苦しくなる。様々な場面で見せ…
★★★☆☆ タイトル的に行動経済学的な話かと思っていたら、ほぼ政治的な話が中心だった。それは著者が政治社会学者なんだから、プロフィールを見て気付けよという話ではあるが。ただそういった視点で社会や政治を見ていくというのも面白い。 p.126 労働力として…
★★★☆☆ 内容 知覚が起こす錯覚、人が理性的に振舞っているようで実はそうでないことが分かる実験の結果や事例を紹介する。 感想 選挙は候補者の顔でほぼ決まるとか、空腹や疲れを感じていると人に対して厳しくなるとか、なかなか興味深い話が出てくる。 中で…
★★★★☆ 興味深く読めた。マインドコントロールにかけられた人は被害者として捉えがちだけど、本来の自分が嫌で自ら積極的にコントロールされようとしている人もいて、その人はその方が幸せだったりするとか、なかなか考えさせられる。そもそも思想や心情なん…
★★★★☆ ここに書いてあるすべてが残酷すぎるってわけでもなかったけど、遺伝は残酷な部分がある。犯罪者になる遺伝子を持っているなんて言われたらつらい。これに対して感情論のみで異を唱えたり、逆に積極的にそんな人間は事前に排除しようなんて動きが出て…
★★★☆☆ 感想 疲れの原因が脳、というところではなくて、その対応策がとても役に立ちそうだ。特に今後は鳥の胸肉をガンガン食べてみることにした。イミダペプチドが効くらしい。 日本予防医薬 イミダペプチド ソフトカプセル 84粒 出版社/メーカー: 日本予防医…
★★★★☆ 著者 瀧本哲史 戦略がすべて (新潮新書) 作者: 瀧本哲史 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2015/12/16 メディア: 新書 この商品を含むブログ (12件) を見る // bookcites.hatenadiary.com bookcites.hatenadiary.com
★★★☆☆ 著者 山崎元/水瀬ケンイチ 全面改訂 ほったらかし投資術 (朝日新書) 作者: 山崎元,水瀬ケンイチ 出版社/メーカー: 朝日新聞出版 発売日: 2015/06/12 メディア: 新書 この商品を含むブログ (5件) を見る 関連する作品 bookcites.hatenadiary.com // bo…
★★★☆☆ 著者 溝口徹 アレルギーは「砂糖」をやめればよくなる! (青春新書INTELLIGENCE) 作者: 溝口徹 出版社/メーカー: 青春出版社 発売日: 2013/02/02 メディア: 新書 この商品を含むブログを見る // bookcites.hatenadiary.com bookcites.hatenadiary.com
★★★☆☆ 感想 食べ物に注目してこういう内容の事が語られる事はあまり無かった気がするので、意義がある。なんでもかんでも食べ物のせいにしてはいけないが。 ただ最近意識して食生活を変えてみてるのだが、特に効果は感じられていない。そして最終的には、結…
★★★★☆ 内容とは関係ないが、所々に太文字を使っているのがイラついた。ここ良いこと言ってますよって事なのだろうが、そんなの自分で判断するから。 著者 梅棹忠夫 聞き手 小山修三 梅棹忠夫 語る (日経プレミアシリーズ) 作者: 小山修三 出版社/メーカー:…
★★★☆☆ これ読んでも億万長者になれる気が全然しない。どちらかというと資産を守るためにはどうすればいいかって事に、重心が置かれている。そして手持ちのカードを確認し、状況を把握することが大事と。確かに臆病者には最適な守りではあるんだけど、億万長…
★★★☆☆ 言うほど時間に困ってないので、あまり実践できそうもないけど、忙しい人は大変だなと。 時間の無駄を省くには、慣習を破っていかないといけない事がきつい。挨拶もなしに失礼な奴だとか、もてなしの心を迷惑そうに受け取りやがってとか、そんな相手の…
★★★★☆ 感想 前半の長々と知性と知能の違いを説明するくだりは、若干くどく感じた。こんなに説明を要する読者を対象にしているのだったら、知性には知能も必要だという事も同じくらい強調しておいた方がいいのではないのかと心配になる。「知性を磨く」だけを…
★★★★☆ 交渉のスキルの箇所でなるほどな、と思ったのは、勝手に相手に期待しない、という事。こちらは誠実に対応しているのだから相手もそうであるべきとか、これだけ論理的に筋道立てて説明しているのだから納得するべき、とか勝手に相手に期待してしまいが…
★★★☆☆ 登場する三人の頭角の表し方は三者三様で、結局こういうのは、運とか巡り合せとか、不確実な要素によるところが大きいんだなという印象。もちろん、みんな野心は強かったのだろうけど。だから今、世に溢れている成功談も鵜呑みにしちゃダメだな。 ただ…
★★★★☆ 感想 心理学というよりもまるで自己啓発の本のよう。自分の人生なのだから、自分の住みよい世界で自分のために生きなければならない。当たり前のことなのだが、実際は誰かや何かのせいにして、不満を抱えて生きている。 この本を読むと自由な気分にさ…
★★☆☆☆ このタイトルに興味があったので手に取ってみたが、どちらかというと副題の方にページが割かれている。まぁ新書はメインタイトルで読者を釣って、副題で本の内容を伝えることが多いので仕方がないが。 個人的にはどこから来て、普段何をやっていて、ど…
★★★★☆ 感想 最初の封筒を使ってのくだりは興味深い。パソコンについての話は今となっては全然役に立たないが、その思想は現在でも使える。20年でパソコンの世界はものすごい発展したんだと、この本の趣旨とは違うところで感心した。 まだパソコンが爆発的に…
★★★★☆ 感想 ちゃんと哲学に触れる機会もなかったので、哲学は孤高の立場で、言葉だけいじくりまわしているだけだと思っていたが、随分と科学的な事に驚いた。科学の進化が哲学に影響を与えているなんて意外だった。 // 著者 戸田山和久 哲学入門 (ちくま新書…
★★★☆☆ 感想 開国して日本が世界と伍するためには、財閥のような存在が必要だった。そんな財閥にも紆余曲折があり、生き残るものもあり、消えてなくなってしまうものがあった。 そしてその影響が、現在の日本企業の特殊性となっている。正直それがいい事なの…
★★★★☆ 感想 著者の知的生活の方法を綴ったものであって、読者にこうしろ、と勧めたものではない。なので、なるほどと思ったことは取り入れて、そうでないものは忘れてしまえばいい。 こういう知的好奇心を探求する生活というのは、歳をとればとるほど知識が…
★★★☆☆ 著者 川出真清 数字か?直感か? 迷ったら統計学を使え! (廣済堂新書) 作者: 川出真清 出版社/メーカー: 廣済堂出版 発売日: 2014/01/31 メディア: 新書 この商品を含むブログを見る // bookcites.hatenadiary.com bookcites.hatenadiary.com
★★★☆☆ 著者 岩崎日出俊 気弱な人が成功する株式投資(祥伝社新書) 作者: 岩崎日出俊 出版社/メーカー: 祥伝社 発売日: 2014/02/03 メディア: 新書 この商品を含むブログを見る // bookcites.hatenadiary.com bookcites.hatenadiary.com
★★★☆☆ 著者 小島寛之 数学的決断の技術 やさしい確率で「たった一つ」の正解を導く方法 作者: 小島寛之 出版社/メーカー: 朝日新聞出版 発売日: 2014/02/03 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る // bookcites.hatenadiary.com bookcites.hatenadi…