BookCites

個人的な映画・本・音楽についての鑑賞記録・感想文です。

「陰翳礼讃」 1939

陰翳礼讃 (中公文庫)

★★★★☆

 

感想

 いきなり日本のトイレの良さについて熱弁するので戸惑ってしまうが、陰翳の中に美を見出すというのは何となく分かる。

 

 そもそも日本の伝統的な工芸や風習はそんな陰翳の世界で生まれたという前提にたって改めて見てみると、色々と納得できる。蒔絵や金屏風などは、けばけばしく感じてしまうが、薄暗い中では闇の中から浮かび上がってくるような鈍い光を放つ。風変わりに思えるお歯黒だって、薄暗い中で見ればそんなに違和感を感じないのかもしれない。暗闇の中では目立つ白い歯の並びの悪さなどを隠す役割も果たしている。

 

 

 ジャパニーズ・ホラーなんていうのも、こういった感覚が生かされていて、それが世界でウケたのだろう。

 

 でも今の日本は蛍光灯で煌々と照らしがちで、逆に海外の方が間接照明を生かした明かりで雰囲気があるんだよなと思っていたら、ちゃんと指摘していた。というか、もうこの頃からそんなことになっていたのか、と驚いた。これも独自に発展させられず、他の文化から取り入れた弊害なのか。とにかくありがたがって何でもかんでも照らしてしまったのかもしれない。

 

 昔は良かった的な年寄りの小言になっているのではないかと自覚しつつも、それでもこの良さを俺は文学で表現していくんだ、という締めくくりには、頼もしい力強さを感じる。

 

著者

谷崎潤一郎

 

陰翳礼讃

陰翳礼讃

 

陰翳礼讃 - Wikipedia

 

 

この作品が登場する作品

bookcites.hatenadiary.com

bookcites.hatenadiary.com

bookcites.hatenadiary.com

 

 

bookcites.hatenadiary.com

bookcites.hatenadiary.com