不景気で失業している人もたくさんいる中で、仕事にありつけているだけで幸せなのかもしれないけど、やっぱり「不機嫌な職場」で働くのはつらい。
本書の中では何故、日本の職場は不機嫌になったのか、そこから脱却するためにはどうしたらいいのか、を実例を挙げながら紹介している。企業が合理化を進める中で取り組んだのが個人の業務の明確化。社員がそれぞれの業務のみを行うようになり、タコツボの中に引きこもってしまった。自分のテリトリーを犯す者には不快感を示し、外に出そうとする者は拒絶する。そして、いつの間にか互いに何をやっているのか分からなくなり、コミュニケーションのない不機嫌な職場へと変わってしまった。
そこから抜け出すためには社員同士がコミュニケーションを積極的に取れる仕組みを作り出すことだと、本書では述べられている。正直、お互いを褒めあったりするのはそこまでしなければいけないのかと思ってしまったが、ゴキゲンな会社なら自然と出来るはずのことで、社員をタコツボから出し、閉鎖的になっている気持ちをオープンな気持ちへと変えていく仕組みが必要なのだろう。
ただ、問題なのはこの本書を手に取る客はほとんどが末端の社員で、企業の上のほうの人間がこれを取るかということだ。「不機嫌な職場」でも業績が良ければ彼らは気にかけないし、悪くなっても原因は職場が不機嫌だからだ、とは思い付かないだろう。きっと部下達をタコツボのさらに奥深くに押し込んでしまう指示を与えることになる。
失業すれば経済的に苦しくて、働けば精神的に苦しい。日本の大人は大変だ。子供達はそんな大人達を見ているからニートでいいやと言い出す始末。
大人が楽しく働き、楽しく遊ぶ世の中なら、消費は増えるし、少子化も止まるし、子供達もそれを見て夢を持つようになるし、といい事尽くめだと思うのだが。
著者 高橋 克徳/河合 太介/永田 稔/渡部 幹

不機嫌な職場~なぜ社員同士で協力できないのか (講談社現代新書)
- 作者: 河合太介,高橋克徳,永田稔,渡部幹
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2008/01/18
- メディア: 新書
- 購入: 17人 クリック: 333回
- この商品を含むブログ (212件) を見る
参考文献
わかりやすい人事が会社を変える―「成果主義」導入・成功の法則
社会的ジレンマ―「環境破壊」から「いじめ」まで (PHP新書)
よくわかる社会心理学 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)
つきあい方の科学―バクテリアから国際関係まで (Minerva21世紀ライブラリー)
マリオット・ウェイ サービス12の真実―世界一のホテルチェーンを築いた顧客満足の秘密
「BAGZY 優しさと愛が溢れる美容室!」
「未来工業株式会社 常に考える! それが元気の原動力!」
「ヨリタ歯科クリニック 笑顔が広がる、ワクワク楽しい歯科医院!」